岸和田だんじり祭りと百舌鳥八幡ふとん太鼓
大阪は秋になるといろんな所でいろんな秋祭りが開催される。
昨日、堺市の月見祭(百舌鳥八幡ふとん太鼓)と岸和田市のだんじり祭りに行ってきた。
まず、月見祭(百舌鳥八幡ふとん太鼓)に行ったんやけどここは今まで見に来たことがなくて初見学。

約3tもあるふとん太鼓を担ぎ上げる男達。

百舌鳥八幡には又もや橋下徹知事がいた。

みんなに橋下さんが手を振ってたから近くまで行って話し掛けた。
『橋下さん、俺らのとこも来て下さい。水分神社で2100年祭やりますから。』『どこやそれ?』『千早赤阪村の水分神社。富田林とか一緒にやるんで。』『おー富田林か。いいとこやな。』やって。
さぁ、俺らのだんじり祭りは見に来てくれるんやろうか??
やっぱり祭りは賑やかでええね。

だんじりとは違って黒い黒炭の彫物もめっちゃかっこいい。

この土師町は黒房が綺麗に揺れるのがカッコいいらしい。
次に岸和田だんじり祭りを見に移動した。
やっぱり超有名な岸和田だんじり祭りは人だらけの大賑わい。

迫力のあるやりまわしに歓声が上がる。


夜になると提灯にを付けてしんみりとした灯入れ曳行に変わる。

まだまだ残暑厳しい中、祭りの熱気も混ざって最高に暑かった。
大阪にはホンマにいろんなとこで祭りがあるから楽しいわ。
あと1ヶ月で俺んとこの祭りやから楽しみやな。
sponsored links
このページは秋祭り、月見祭、百舌鳥八幡ふとん太鼓、岸和田だんじり祭りのお話でした。
岸和田だんじり祭りと百舌鳥八幡ふとん太鼓のページをあなたのサイトやSNSで友達と共有しませんか?
あなたの応援が励みになります♪