上賀茂神社へ参拝
翌朝、観光2日目の1ヵ所目は世界文化遺産の上賀茂神社(賀茂別雷神社)へ行った。
境内では月に一度の上賀茂手づくり市が開催されていて大賑わい。
まず二の鳥居をくぐると目に入るのが細殿。

細殿の前にある円錐型の2基の立砂は神が降臨するための憑代(よりしろ)っていうのらしい。

鮮やかな楼門をくぐり抜けて本殿へ。
人気の撮影スポットでの一枚がこれ。

上賀茂神社本殿はかなり聖域らしく観光客でも参拝するには祈祷を受けてから入る。
中では神主さんがいろいろと説明してくれた。
俺の地元の神社が今年で皇紀2100年ですげーなって思ってたんやけど上賀茂神社は皇紀3000年以上らしい。
細殿の前にある立砂のようなものに参っていたと教えてもらった。
狛犬は2匹種類が違って獅子と狼からきているらしく、ライオンは日本には従来おらんので古くはエジプトのスフィンクスなどからきてるんではないやろうかってこともおっしゃってた。
伊勢神宮の次ぐ格が与えられた上賀茂神社は厳かで身が引き締まる思いがした。
もちろん神主さんは日本語でいろんな説明をするから外国人観光客はなんのこっちゃ分からんやろうけど厳正な雰囲気は味わえるやろうな。
今まで訪れた神社とは少し違った神社やった。

sponsored links
このページは上賀茂神社、賀茂別雷神社、狛犬、世界文化遺産のお話でした。
上賀茂神社へ参拝のページをあなたのサイトやSNSで友達と共有しませんか?
あなたの応援が励みになります♪