伏見稲荷大社と醍醐寺
宇治市を出て次に京都市伏見区に行った。
最初はまたもや世界遺産の醍醐寺。
醍醐寺の本坊的な存在の三宝院は国宝で桃山時代の建造物。

中は全て撮影禁止やってんけど、二条城と同様で鴬張りの廊下に季節感を描いた綺麗な襖絵や庭園が素晴らしかった。

国宝の五重塔。

醍醐天皇が建てた金堂。

ここより奥は災害かなんかの為、入られへんかった。

続いて伏見稲荷大社に向かった。
伏見稲荷大社は稲荷神を祀る全国約4万社の稲荷神社の総本宮。
楼門正面。

今まで何ヶ所かの稲荷神社を見てきたけどやっぱり総本宮の狐は立派。

毎年初詣の時期は近畿地方の社寺で最多の参拝者を集めることで有名。

特に有名な名所の千本鳥居。

狐の絵馬に顔を書いて御祈願。

稲荷山には信者から奉納された約一万基の鳥居がある。
江戸時代に始まった鳥居を奉納する習わしは今でも続いてるみたいでいろんな会社などが奉納してた。

こんな鳥居が延々と続き稲荷山を上っていくんやけど、どこまでも続く。
めっちゃいっぱいの外国人観光客とかもおるんやけど、ゴールがあるんやろかと思うぐらい鳥居だらけの坂が続く。
さすがの俺も上るのを諦めてUターン。
外国ではパワーが倍になる俺が外人として伏見稲荷大社に来てたら一番上まで上ったんやろうか!?
誰か一番上まで上った人どんなんやったか教えて下さいな。
sponsored links
このページは伏見稲荷大社、千本鳥居、醍醐寺、京都市伏見区のお話でした。
伏見稲荷大社と醍醐寺のページをあなたのサイトやSNSで友達と共有しませんか?
あなたの応援が励みになります♪